CUnit 続編

ども。


rubikitch さん作の el-expectations.el をまねて,
CUnit で結果を太字で出力するように変更しました。
相変わらず basic run だけですが。
ほとんどかわりなっしんぐです。
(man console_codes を参考にしました。)
でもこれで,テストに通ったときには,喜びが若干アップ。
そしてこけたときには,うげぇが若干アップ。うん。よしよし。



以下diff。
coloring_test_result.patch というファイル名にでもして,
Basic.c があるディレクトリに保存して,
pathc -p0 < coloring_test_result.patch
とでもして下さい。
一応さらのソースにパッチを当ててビルドできることを確認しました。

--- Basic.c	2009/12/23 13:18:47	1.1
+++ Basic.c	2009/12/25 12:28:12	1.7
@@ -297,13 +297,19 @@
 
   if (NULL == pFailure) {
     if (CU_BRM_VERBOSE == f_run_mode) {
-      fprintf(stdout, "passed");
+      fprintf(stdout, "\033[1m");
+      fprintf(stdout, "\033[32m");
+      fprintf(stdout, "PASSED");
+      fprintf(stdout, "\033[0m");
     }
   }
   else {
     switch (f_run_mode) {
       case CU_BRM_VERBOSE:
+        fprintf(stdout, "\033[1m");
+        fprintf(stdout, "\033[31m");
         fprintf(stdout, "FAILED");
+        fprintf(stdout, "\033[0m");
         break;
       case CU_BRM_NORMAL:
         fprintf(stdout, "\nSuite %s, Test %s had failures:", 
@@ -314,12 +320,14 @@
         break;
     }
     if (CU_BRM_SILENT != f_run_mode) {
+      fprintf(stdout, "\033[31m");
       for (i = 1 ; (NULL != pFailure) ; pFailure = pFailure->pNext, i++) {
         fprintf(stdout, "\n    %d. %s:%u  - %s", i,
             (NULL != pFailure->strFileName) ? pFailure->strFileName : "",
             pFailure->uiLineNumber,
             (NULL != pFailure->strCondition) ? pFailure->strCondition : "");
       }
+      fprintf(stdout, "\033[0m");
     }
   }
 }